802-0071 北九州市小倉北区黄金一丁目4番9山本ビル207号 電話:093-921-0747 FAX:093-921-0284

トピック

5/7ページ
  • 2020.02.21

公立・公的病院等の「再編・統合」に関する要請行動

2月21日(金)、北九州市保健福祉局地域医療課へ公立・公的病院等の「再編・統合」に関する要請を福岡県医療労働組合連合会、北九州社会保障推進協議会とともに行いました。 この要請は、2019年9月26日に厚生労働省がすでに各地域で合意している、2025年「地域医療構想」を踏まえた公立・公的病院の「具体的対応方針」に関して「再検証」を要請する424か所の病院名を公表したことに対するものです。 北九州市で […]

  • 2020.02.21

さよなら原発!金曜行動384回目

さよなら原発!金曜行動384回目が取り組まれました。参加は15人と少なかったですが、参加者全員元気いっぱい「玄海原発再稼動反対!」「電気は足りている」「なくせ原発!」「原発と人間は共存できない」「さよなら原発3・8北九州集会を成功させよう」と訴えました。

  • 2020.02.19

平和をあきらめないネット宣伝行動

2月19日(水)18時から1時間小倉駅ペデストリアンデッキ周辺で平和をあきらめないネットの宣伝行動が行われました。事務局が用意した横断幕やのぼり旗と併せ大きな垂れ幕が2本登場。多くの会社帰りの通行人もびっくり。スマホで写している方もいました。 訴えでは、桜を見る会問題で嘘とごまかしで逃げ回っている安倍首相」「東京高検検事長定年延長問題」など厳しく批判。大型垂れ幕には、「散らぬなら散らせて見せよう安 […]

  • 2019.12.08

2020年春闘スタート

2019年12月8日(日)10時から第3博多偕成ビルで福岡県春闘共闘連絡会議総会&2020年県民春闘討論集会が開かれました。 2019年春闘経過報告、決算報告・監査報告、2020年方針案、予算案、役員体制案が提案されました。その後討論に移り、7本の討論がありました。北九州地区労連として春闘の取り組み予定や教員の1年間の変形労働時間制について補強意見を述べてきました。提案された内容は、いずれも拍手で […]

  • 2017.12.21

2018年春闘方針(案)を提案

北九州地区労連は、2018年春闘に向けての出発点となる第72回評議員会を、2017年12月21日(金)18時30分から戸畑生涯学習センター会議室で開催し、2017年秋季年末闘争経過報告、第1・2四半期の収支報告、2018年春闘方針(案)について協議しました。 第72回評議員会は、大島副議長の開会あいさつで始まり、年金者組合川副北九州協議会議長と建交労北九州支部入江評議員を、議長団に選び開会しました […]

  • 2016.02.25

2016年春闘要求の前進をめざす一日総行動

2016年2月25日(木)、2016年北九州春闘共闘連絡会と北九地区労働組合総連合は、「2016年春闘要求の前進をめざす一日総行動」を展開しました。 早朝宣伝は、7時から1時間市内4つの駅頭で行いましたが、みぞれ交じりの雨の中チラシの受け取りもあまり良くありませんでしたが、26人の参加で約400枚のチラシを配布することができました。 早朝宣伝の後、北九州市立生涯学習総合センター3階会議室に16団体 […]

  • 2016.02.20

戦争法廃止を求める隔週宣伝行動

2016年2月20日(土)、北九州憲法共同センターの「戦争法廃止を求める隔週宣伝行動」が 小倉駅前広場で取り組まれ 、労働者、新婦人、弁護士などが参加して35筆の署名が集まりました。この日は朝から強い雨が降り、寒さも厳しい中での取り組みでしたが参加者は元気いっぱい頑張りました。

  • 2016.02.19

戦争法の廃止を求める集会

2016年2月19日(金)、平和をあきらめない北九州ネットワークは、18時からリバーウォーク横広場で戦争法の廃止を求める集会とデモ行進を行いました。集会では、うたごえあり、青年の訴えやコールなどもあり大きく盛り上がりました。 また、民主・共産・維新・社民・生活の野党5党が19日、集団的自衛権の行使を容認した安全保障関連法は憲法違反だとして、同法を廃止する法案2本を衆議院に共同提出したことが報告され […]

  • 2016.02.13

2000万人統一署名の成功をめざす学習決起集会

2016年2月13日(土)、北九州憲法共同センターは、2000万人統一署名の成功をめざし、名古屋大学森英樹名誉教授(憲法学)を招き、学習決起集会を開催しました。この学習決起集会には、労働者や弁護士、民主団体などから76人が参加しました。 森名誉教授の講演会が終わった後、北九州市内の行政区単位での活動が報告され交流が行われました。

1 5 7