- 2020.04.20
コロナ災害を乗り越える なんでも相談会
4月18日(土)、19日(日)の両日、北九州社会保障推進協議会が中心となって相談会が開かれ、2日間で245件の相談が寄せられました。北九州地区労連からは3名が参加しました。 この相談会は、新型コロナウイルス感染症の影響による営業自粛などによって困っている方を対象に、弁護士、社会福祉士、労働問題の専門家などが無料で電話相談をうけるもので全国で実施されているものです。 相談では、営業自粛でアルバイト先 […]
4月18日(土)、19日(日)の両日、北九州社会保障推進協議会が中心となって相談会が開かれ、2日間で245件の相談が寄せられました。北九州地区労連からは3名が参加しました。 この相談会は、新型コロナウイルス感染症の影響による営業自粛などによって困っている方を対象に、弁護士、社会福祉士、労働問題の専門家などが無料で電話相談をうけるもので全国で実施されているものです。 相談では、営業自粛でアルバイト先 […]
4月14日(火)、北九州市議会経済港湾委員会で、「最低賃金全国一律1,500円以上の実現を求める意見書の提出について」の口頭陳述を行いました。この行動は、2020年春闘で立場の違いを乗り越えた共同行動です。 口頭陳述は、平和・労働・人権北九州共闘センター竹内議長と北九州地区労連永吉事務局長が行いました。 委員会では、陳情に対する市としての意見を雇用政策課が述べた後、山内涼成委員(共産党)と奥村直樹 […]
新型コロナウイルス感染拡大予防のため、5月1日(金)勝山公園図書館横にて開催予定の第91回北九州統一メーデーは中止いたします。 楽しみにしていただいていたみなさまには大変申し訳ございませんが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
2020年2月28日(金)恒例の春闘一日総行動を行いました。しかし、新型コロナ対策として、駅頭での宣伝、ティッシュ・チラシ配布は中止としました。 まず、北九州市庁舎で雇用対策課へ全労連春闘統一要請書、公契約条例制定の要請書、安全安心の学校給食のための民間委託を直営にするとともに、員への1年単位の変形労働時間制を導入しないことを求める要請書を提出しました。 その後、地区労連議長と事務局長で要請書に基 […]
第91回北九州統一メーデーに向けて準備が始まりました。 新型コロナウイルス感染症が国内でも大きな広がりを見せ、大相撲春場所や野球、各種イベントが軒並みに中止や無観客試合、県内では全ての小中学校が休校にになり、民主運動の分野でも多くの集会や会議が延期、中止となっています。 このような状況の中、メーデー開催日の5月1日(金)まで2ヶ月を切りました。今後どのような状況になっても対応できるように、北九州春 […]
北九州春闘共闘連絡会と北九州地区労連は3月12日、「3・11回答指定日」をうけてJR小倉駅前で「3・12全国統一行動」をおこないました。
3月6日(金)新型コロナウィルス対策の緊急要請を北九州市長と教育長に行いました。安倍首相の全国一斉休校要請に従って急遽始まった北九州市での休校措置に労働者各方面から不安の声と対応の要求があっていることにこたえたものです。 対応は、教育員会は現場等の対応に追われているということで、地区労連の窓口である雇用政策課雇用対策係主任が応じました。 学校で起こっていること、学童で起こっていること、保護者として […]
新型コロナウイルス感染症の発症が各地で確認され、市中での感染拡大の防止に、官民をあげて尽力すべき局面に入った。同時に、インバウンド・ビジネスの急激な冷え込みや、製造業のサプライチェーンへの打撃、感染予防としての各種イベント事業中止、学校等の休校を契機に、景気の急激な冷え込みと雇用情勢の悪化に備えるべき状況となっている。 市は、市民、事業者、労働者への自己防衛を呼びかけるだけでなく、感染症予防と雇用 […]
2020年2月28日(金)恒例の春闘一日総行動をおこないました。しかし、感染症対策として、駅頭での宣伝、ティッシュ・チラシ配布は中止しました。 北九州市庁舎では、雇用対策課へ全労連春闘統一要請書、公契約条例制定の要請書、安全安心の学校給食のための民間委託を直営にするとともに教員への1年単位の変形労働時間制を導入しないことを求める要請書を提出しました。 その後、地区労連議長と事務局長で要請書に基づく […]
貴職におかれましては、日頃から国民・住民の雇用と仕事の安定、くらしの向上と、公務、公務関連職場に働くすべての労働者の雇用・労働条件の向上に尽力されていることと存じます。 さて、全国労働組合総連合(全労連)は、雇用の安定と賃金の改善、公務公共サービスと社会保障の拡充、中小企業経営の安定と地域経済振興などをめざして20国民春闘に取り組んでいます。日本経済を消費不況から脱却させ、経済の好循環を実現するに […]