- 2022.04.21
北九州地区労連ニュース186号(2022年4月21日)
昨年に続き今年も新型コロナの感染対策を徹底し第93回統一メーデーを今回は、小倉駅北口あさの汐風公園で開催します。 ロシア・プーチン政権のウクライナ侵略、住民への残虐行為、本当に許せません。 全労連・北九州地区労連は、ロシア大使館への抗議文や集会を市民のみなさんと連帯し取り組んできました。メーデー集会でももっと声をあげ国際世論で残虐な侵略を止めるため全力を尽くしましょう。 ウクライナ侵略に自公与党や […]
北九州地区労働組合総連合(北九州地区労連) ―ストップ解雇・使い捨て! 雇用の安定で景気の回復を―
昨年に続き今年も新型コロナの感染対策を徹底し第93回統一メーデーを今回は、小倉駅北口あさの汐風公園で開催します。 ロシア・プーチン政権のウクライナ侵略、住民への残虐行為、本当に許せません。 全労連・北九州地区労連は、ロシア大使館への抗議文や集会を市民のみなさんと連帯し取り組んできました。メーデー集会でももっと声をあげ国際世論で残虐な侵略を止めるため全力を尽くしましょう。 ウクライナ侵略に自公与党や […]
2月22日北九州春闘共闘一日行動で北九州市・教育委員会・北九州商工会議所に要請を行いました。新型コロナウイルス・オミクロンという感染力の強い変異種による第6波の爆発的感染拡大が、市民生活に悪影響を及ぼしています。 春闘共闘はコロナ禍、労働者のいのちとくらしを守るため、賃金の大幅引き上げ・底上げ、雇用の安定と、公務・公共サービスと社会保障の拡充を求め春闘に取り組んでいます。 北九州市当局には、コロナ […]
2022年北九州春闘共闘連絡会総会&学習会は、2022年春闘をたたかう方針を決める極めて大切なもので、今年は2月10日(木)18時30分から開催することで、準備を進めてきました。しかし、今年に入ってからオミクロン株によるコロナ感染者数が毎日過去最高を更新し、九州全県にこれまでに無かったマンボウが適用される事態となり、開催することが厳しくなり、春闘共闘役員会、地区労連幹事会などで総会開催について議論 […]
あけましておめでとうございます。 このコロナ禍で富めるもの、富めないもの、貧困と格差が大きく広がっています。岸田首相は、所信表明で看護・介護・保育など現場で働く方の収入を増やすと言っていますが、あまりにも低額な上にきちんと労働者に届くのか疑問と報道されています。 コロナ禍で明らかになったことは、これまでのアベノミクスは非正規、特に女性労働者に格差を押し付けてきたことが自殺者の増加や困窮者の激増に現 […]
北九州地区労連は、第80回評議員会を12月10日(金)18時30分から戸畑区ウェル戸畑12階会議室で、評議員、役員合わせて39人が参加して開催しました。 評議員会は、安達副議長の開会あいさつで始まり、議長団選出、永冨議長挨拶、資格審査・議事運営委員会報告の後、議事に入り、2021年秋季年末闘争経過報告、第1・2四半期収支報告の後、2022年春闘方針骨子案が提案されました。県議会開会中のために到着が […]
11月14日小倉駅前で、「安全安心の医療・介護・福祉を実現し、国民のいのちと健康を守るための国会請願署名」の街頭宣伝を取り組み、市民に署名協力を訴えました。 地区労連、健和会労組、新日本婦人の会、社保協などから40名が参加し、請願書名が32筆集まりました。 請願項目は、①医師・看護師・医療技術職員・介護士等を大幅増員し、勤務環境を改善する事。②公立・公的病院の統廃合や病床削減方針を見直すこと。③保 […]
昨年は、新型コロナウイルス感染症拡大による経済への影響や中小企業が置かれている厳しい状況等をふまえて「雇用の維持が最優先」などを理由に「現行水準を維持することが適当」として中央最低賃金審議会は目安額を示しませんでした。 今年もコロナ禍が続く中ではあるが、「可処分所得の継続的な拡大と将来の安心の確保を図り、さらに消費の拡大につなげるという経済の好循環を実現させることや非正規雇用労働者の処遇改善が社会 […]
昨年の安倍前首相に続き菅首相もこの時期退陣を表明しました。コロナに対する無為無策、自宅待機という自宅放置による死者の増加など批判にさらされ退陣に追い込まれたと言ってもよいでしょう。 しかしマスコミは、一政党の党首選びを連日報道し、総選挙の宣伝を買って出るような始末です。報道の公平性が問われます。 北九州地区労連第33回定期大会は、9月19日(日)13時15分から市立生涯学習総合センターで代議員31 […]
今年は平和行進、平和のための戦争展、にこにこペースの平和マラソンなど地区労連も参加する団体の平和の取り組みが感染防止に気を付けながら実施されました。 しかし、新型コロナウイルスの感染拡大は続いています。新規感染者数が2万5千人を超え20日時点で緊急事態宣言の対象地域は東京など6都府県に福岡県を含め7府県が追加されました。まん延防止等重点措置には、愛媛や鹿児島が追加され16道県になりました。 自宅療 […]
今年も梅雨の末期に豪雨災害が発生しました。活発な梅雨前線にともなう大雨により、7月3日に静岡県熱海市伊豆山地区で土石流災害が発生し、懸命の捜索・救出作業が行われています。さらに、日本海側をはじめ各地で土砂崩れや河川の氾濫などの被害が広がっています。 犠牲になられた方々に心から哀悼の意を表します。被災されたみなさまに心からお見舞い申し上げます。 核兵器禁止条約の採択から4年となる7日、原水爆禁止日本 […]